先日、家計調査の最新版が公開されました。家計に関する多くの調査結果が含まれていますが、その中でも注目度の高いものの1つが、「平均消費性向及び黒字率」です。

  • 平均消費性向=(消費支出÷可処分所得)×100
  • 黒字率=(黒字÷可処分所得)×100

ちなみに「平均消費性向+黒字率」=100%ですから、平均消費性向と黒字率は表裏一体の関係にあります。

  • 消費支出・・・モノやサービスを購入するための支出⇒生活費
  • 可処分所得・・・収入-(所得税+住民税+社会保険料)

使われている用語の大雑把な理解はこのくらいで結構です。

ではここで皆さんにクイズを出しましょう。

  1. 勤労者世帯(2人以上)
  2. 勤労者世帯(単身)

それぞれの平均消費性向(又は黒字率)を予想してみて下さい。

では正解です。()内は黒字率です。

  1. 勤労者世帯(2人以上)・・・72.8(27.2)
  2. 勤労者世帯(単身)・・・67.3(32.7)

いかがでしょうか。意外に高い黒字率に驚かれた方も多いのでは。特に単身者のそれは「独身貴族」を裏付けるものです。

黒字率についてもう少し言及すると、長期的には上昇傾向にあります。理由は幾つか考えられます。

  • デフレによる貯蓄意欲の上昇。(今後モノの値段が下がると予想するなら、後で買った方がトクと考える。)
  • 給与の減少見込み(今後、給与が下がると思うなら、それに備えるため消費を手控える)

代表的なものを挙げるとこんなところでしょうか。黒字率の上昇というと聞こえはいいですが、理由を知ると世知辛くなりますね。

浪費はよくありませんが、適度な消費をしないと、経済全体に与える影響はマイナスになります。食事と同じで食べ過ぎはよくありませんが、かといって栄養不足で不健康になっては無意味ですよね。

かつての日本の高度成長を支えたのが「インフレ」以外の何物でもなかったとしたら少々寂しいですね。